経済
news.yahoo.co.jp 90年代までは東洋最大の百貨店だったのが池袋の西武百貨店でした。 こどものころは百貨店というと三越か渋谷の東急かなとおもっていました。板橋に親戚が住んでいたのでよく池袋にはいきました。 住んでいるところから池袋は近くはないので…
news.yahoo.co.jp 10代でパソコンに触れたのだったがスマホには特に興味のないまま2000年代を過ごした。 2000年代といえば携帯キャリアのソフトバンクとiPhoneであるがどちらにも興味がなかった。 店の地下にいくとソフトバンクの電波はつながらないという案…
article.yahoo.co.jp 牧瀬里穂さんがトレンドにあがっていますが この動画は1989年のCMです。 www.youtube.com バブル景気の真っただ中でこういうCMもつくられたのでしょう。 山下達郎氏の「クリスマス・イブ」は1983年発表当時にはそれほど売れなかったよう…
www.iza.ne.jp WTOの事務局長にナイジェリアの人が当選して韓国の候補の愈明希氏は落選したようです。 記事内容が事実とするとなにも主体的に行動できないのか、他国任せというか他者批判に終始する国だといえます。 少なくともトップはそうだったといえ…
news.yahoo.co.jp なにかと大変だった大塚家具。中国の家具大手と資本提携していました。 www.snowlog.net 現在はヤマダホールディングスと資本提携しています。大塚久美子社長は春日部で生まれて会社の本社が九段にあって麹町小学校、白百合学園高校から一…
自殺したOGの呪いか単体では世界最大の広告会社が赤字である。 headlines.yahoo.co.jp 高給激務が「美しく守られている伝統」であった。赤字転落ですか。 高橋まつりさんは帰ってこない。 でも、高橋さん以外の方でも心が穏やかになる人もいるのではないか。…
地道にやってる出品者はたまらないですな。 楽天がやりたいというよりも三木谷氏がやりたのでしょうね。 mainichi.jp いつか公取が入るかなと思っていましたがついに入ってしまいました。 出品者には負担が大きい。独禁法の禁じる優越的地位の濫用というやつ…
猫と読書が好きなので私は酒はほとんど飲まないですね。(ねこ好きや読書とは関係なし) お酒は売れていないようです。売れてるのはもっぱら売れてるのではですがコンビニで売れている。全体の三割がコンビニです。酒屋さんを抜いています。 酒屋さんなくな…
見事なプレゼン資料をみた。本職の人がつくったみたいなアニメーションを、画面切り替えを駆使して凝った資料をつくっていた。 そういう能力については労力含めて認められるだろう。大したものだと思った。 ではプレゼンはどうだったのかというと プレゼンは…
連休中ですが新幹線は混んでいるようです。帰省するお客さんがいっぱいいるのでしょう。 三毛猫とそのご一家は冷房でのんびりですがわたしはDC扇風機でこの記事書いています。 我が家(というか一家では)ねこのほうがえらいみたいです。 この間、母宅に母…
啓蟄ですね。あまり気温はあがっていませんね。 元日産の会長のゴーン被告が保釈されました。否認しているのに保釈になるのは異例ですね。イトマン事件の被告のようにならないといいのですが。 IDC大塚家具(以下、大塚家具)が中国資本と提携するようです。…
キャッシュレス社会を目指しているようだが日本とドイツは現金にこだわるようである。なんか似たような国である。クレジットカードで支払いする傾向が世界的な流れになりつつあるが、 消費行動では慎重でありたいというのが日本とドイツである。クレカ払いに…
SNSで消費税増税で怒り狂っている方々がいらっしゃる。法人税はあげないのに、消費税率のみとはけしからんということである。個人事業主ならおわかりになっているとおもうが、消費税は消費者が納める税金ではない。会社経営者や個人事業主が納める税金で…
日本人はノーベル経済学賞を受賞していないが結婚のマッチングでノーベル経済学賞を受賞したのがロイド・シャプレイ氏である。氏はゲーム理論の権威である。今日、数学の教授と話したのだがこの受賞は数学プロパーからはやや揶揄的にみられているようであっ…
このタイミングで消費税増税である。安倍内閣は選挙の争点にすることを避けている。来年の参院選前ではまずいのでこのタイミングである。小泉純一郎内閣のときに消費税率はあげておくべきだった。のだが、小泉氏はやらなかった。やっていたらその後の展開も…
「西郷どん」はなぜ西郷隆盛が新政府から離脱する理由を描かないのかな。 イギリスがEUから離脱するまであと半年である。2年前の国民投票で、EU離脱が少しだけ多くて、僅差であったが、離脱派が多く離脱することになった。もともとヨーロッパ合衆国を言…
アメリカとイランがもめているの ので、原油が高くなりそうである。 もめているというよりもアメリカ一方的に核合意から離脱したのであるが。 イランはホルムズ海峡を閉鎖するといっているようだ。 こまったものだね。 大昔のオイルショック以来エネルギー不…
携帯電話料金が4割安くなる可能性が出てきた。 官房長官がそのように話している。 政権の人気取りかもしれない。 20年前は携帯電話は通話料金もものすごく高かったのだ。 だから着信まちの人が多かった。 その時代よりは安くなったのだが 今も高いと思う。 …
ついについに平成最後の6月が今日で終わります。 うなぎの価格があがりそうで不安です。 パンは小麦が取れなくて値段があがることは間違いがないようです。 5月の終わりころに だんだん湿気が強くなってきて 除湿機が活躍しています。 もう夏なのですが、…
『サムエルソン経済学』は 上巻を半分くらいまで読んでいます。 が上巻も土日では読めそうもないです。 西きょうじ氏の『仕事のエッセンス』 は読み終わりました。 内容は雑多でポイントがつかめませんでした。 読み方が悪かったのか? 『サムエルソン経済学…
「サムエルソン経済学」がうちにある。 かなり昔のものだ。 うちにある他の経済学の本(新書、文庫)は サイズが小さかったのだが この本は上下二冊で大型である。 うちの家族が買って読んだものだが 必読の名著らしいので最新の版を読もうと思う。 訳者は同…
マンキュー経済学2マクロ編を やっと読み終わりました。 最初のほ読みにくかった。 基礎的な本を最初に読むべきだった。 そのうち2冊通して読み返したい。 マンキュー経済学 II マクロ編(第3版) 作者: N.グレゴリーマンキュー,N.Gregory Mankiw,足立英之…
マンキュー経済学2マクロ編は まだ読み終わらない。 ミクロ編は塩澤教授、 北條陽子氏の本を読んでいたので はやく読み終わったのだ! 北条氏は塩澤教授のお弟子さんらしい。 マクロ編も手ごわいね。 マンキュー経済学〈2〉マクロ編 作者: N.グレゴリーマン…