光と風と猫。

静かに暮すことを目指すブログ、ブログ名は中島敦の小説から。Twitterもやっています。

1月19日の大学入試センター試験。



 1月19日も大学入試センター試験である。

理科の基礎と、

数学Ⅰ・AとⅡ・Bと

理科(物理、化学、生物、地学)である。

 化学基礎は文系も受ける。

最後の理科の科目の選択で

不公平はあまり生じないだろう。

 数学Ⅰ・Aは前の課程で

軽視されてきた幾何が復活している。

しかし、2日目のコアは数学Ⅱ・Bだろう。

 数学Ⅱ・Bの第1問と題2問は必須問題である。

2015年のように、平均点が一気に下がった年もあった。

 三角関数は七倍角の問題が出題されたことがあった。

七倍角の公式なんかは高校生は知らないとおもうがのだが、

これは加法定理をマスターしていれば解ける問題であった。

 指数関数は連立方程式を解くのみ。

式変形に失敗すると与式に戻ってしまうけど。

 微分積分はなぜか微分係数の定義が出題された。

文系はとまどったとおもう。
  
 数列もそれほど難しい問題ではないが、

漸化式で戸惑った受験生も多かったらしい。

  ベクトルはやさしい問題である。

このように理文で不公平になる年もあるが

おおむね妥当な出題をするのが

センター試験の数学である。

 数列・ベクトルを選択する受験生が多いと思うが、

多い分みんなできるか、みんなできないかで
 
この選択は不公平感がない。

もちろんできたほうがいいのだが。

 実は確率分野を履修していれば、確率をやったほうが

楽だと思うが、大半の受験生が

数列・ベクトルを選択するだろう。

 受験生はつねに冷静に対応してほしい。

意外に数学はメンタルに作用される科目である。

 心は熱く、頭は冷静にである。