SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

1月19日の大学入試センター試験。



 1月19日も大学入試センター試験である。

理科の基礎と、

数学Ⅰ・AとⅡ・Bと

理科(物理、化学、生物、地学)である。

 化学基礎は文系も受ける。

最後の理科の科目の選択で

不公平はあまり生じないだろう。

 数学Ⅰ・Aは前の課程で

軽視されてきた幾何が復活している。

しかし、2日目のコアは数学Ⅱ・Bだろう。

 数学Ⅱ・Bの第1問と題2問は必須問題である。

2015年のように、平均点が一気に下がった年もあった。

 三角関数は七倍角の問題が出題されたことがあった。

七倍角の公式なんかは高校生は知らないとおもうがのだが、

これは加法定理をマスターしていれば解ける問題であった。

 指数関数は連立方程式を解くのみ。

式変形に失敗すると与式に戻ってしまうけど。

 微分積分はなぜか微分係数の定義が出題された。

文系はとまどったとおもう。
  
 数列もそれほど難しい問題ではないが、

漸化式で戸惑った受験生も多かったらしい。

  ベクトルはやさしい問題である。

このように理文で不公平になる年もあるが

おおむね妥当な出題をするのが

センター試験の数学である。

 数列・ベクトルを選択する受験生が多いと思うが、

多い分みんなできるか、みんなできないかで
 
この選択は不公平感がない。

もちろんできたほうがいいのだが。

 実は確率分野を履修していれば、確率をやったほうが

楽だと思うが、大半の受験生が

数列・ベクトルを選択するだろう。

 受験生はつねに冷静に対応してほしい。

意外に数学はメンタルに作用される科目である。

 心は熱く、頭は冷静にである。