明後日は啓蟄なのに気温が上がらないですね。
QRコードでの決済が増えすぎで多すぎです。
一元化できないかなとおもっていたら
どうやらまだまだ増えるようです。
日本でもキャッシュレス化を目指すといって
手軽な(店側にとっては手軽なのか?)QRコード決済が増えてきおり、
100億円還元キャンペーンは話題になりました。
そうはいうもの現在それほど普及していないのにもかかわらず
必死の還元キャンペーンが展開されています。
コンビニのファミリーマートは、
「ファミペイ」という決済方法を
2019年7月から導入するそうです。
何かと話題のセブンイレブンも来年夏には
「セブンペイ」を導入する予定で、
電子マネーに対抗するのでしょうか?
だいたい電子マネーもそれほど普及しているのか?
いちばん発行されているのはEdyだと思いますが、
Edyは本当に普及してるのでしょうか?
使ってる人をみたことはないですね。
それ以外はどうなのでしょうか?
ドコモは「d払い」とあるなかで、
サービス開始時点で100万スポットで利用できるようです。
これだけいっきに増えると使い分け以前にもう一体いくつの
スマホ決済サービスがあるのかすら分からないですね。
10種類以上あると思います。
競争して淘汰されていくのはいいと思いますが、
これからも増えるでしょうね。
船頭多くして船山に登るといいますが、
各社はこの特需に、電子決済でビジネスチャンスを
つかもうと必死なのでしょう。
結論は、自分がよく行く店や近所のコンビニで
どれを使えるのかということになりますが、
特定のコンビニでしか使えない電子決済を
わざわざ選んで使うものでしょうか?
災害時はどうなるのか? 災害時こそ重要だと思いますが。
サーバーエラーで決済できなくなることや
不正アクセスの危険はないのでしょうか?
圧倒的に使われています。
交通機関系というのが普及した理由ですね。
これにとってかわろうという決済になるのは
相当難しいのじゃないかと思います。
クレカやPASMOで一元化してるほうが楽だと思いますが。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。

キャッシュレス時代のクレジットカード&スマホ決済&電子マネー&ポイント攻略完全ガイド (マイナビムック)
- 作者: 岩田昭男
- 出版社/メーカー: マイナビ出版
- 発売日: 2019/03/05
- メディア: ムック
- この商品を含むブログを見る

決済インフラ入門〔2020年版〕 仮想通貨、ブロックチェーンから新日銀ネット、次なる改革まで
- 作者: 宿輪純一
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2018/07/20
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る