SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

小学校からの英語教育。


 欧米諸国が内向きになって

ナショナリズムが台頭しています

(その反動で反対の勢力もがんばっています。)が、

 日本ではグローバル化に対応する人材育成のために

小学校からの英語教育が

2020年から始まります。

 そういえば、

小学校で英語の時間ってなかったな

と気が付きました。


 文英堂の「特進クラスの算数」って

参考書というか問題集あるのですが

数学や理科はあるのに

英語はないのはなぜかな?と

不思議に思っていたら、

今まで小学生の課程では

英語の授業はなかったのだったと

気が付きました。


 記憶が混同していて、

幼稚園から英語塾や英会話教室

通わされていたので

小学校でも英語やったじゃないの

と思い込んでいました。


 2020年からと言っても

今現在は移行期で、

現在の小学5年6年生(以下高学年とします)

がしている外国語「活動」を

 3年4年生(以下中学年とします)

がするというものです。

 中学年ではまだ「活動」です

高学年では英語が正式の「教科」になるようです。

 中学年の英語は年35時間の外国語「活動」は

担任の先生が英語を教える形になります

 各学年の授業の案はすでに文部科学省のサイトで

発表されています。


 小学校高学年の場合は「教科」として

高学年では年間70時間の

「英語」の教科になります。

 小学校高学年の英語では「聞く」「話す」に加え

「読む」「書く」が加わりいわゆる

4技能を使った授業が行われます。

 また、今までは35時間だった

外国語「活動」が倍の70時間になり、

「教科」になるため、成績評価があって

通知表にも記載されます。


 中学校のように国語、算数(数学)、

理科、社会プラス英語になる

ということです。

 英語を楽しむというのは小学校中学年までで、

実際に教科となると楽しむだけではなく、

覚えることもでてきて

覚えなければならない英単語は

600語から700語と言われ、

現在の中学校3年間で1200語を

学んでいるので

かなり多くなりますね。

 野菜や果物や職業の英単語が多いですね

茄子のeggplantや消防士のfire fighterなんか

小学生には難しいと思いますが。

 小学生は適応力が高く、記憶がいいので

覚えてしまうのでしょうか?


 高学年は担任の先生と専任の教員で

英語を教えていくようです。

高学年は「読み」「書き」が加わり

小学生には高度な英語授業になるようです。


 アルファベットの文字・自己紹介

(わたしはこれは幼稚園の時代に

 英語塾でやらされました。)

したり、 行事に関するまとまりのある話を

聞いて理解し、

たずねたり筆写したりする、

 世界の同世代の子どもたちの学校生活に

関する話を聞いて相違点や共通点を聞き取る、

 1日の生活について聞いて、

順序立てて書いたり伝え合う、

旅行のプランの説明を聞いて

具体的な情報を聞き取る、

成句や定型表現を覚える、

自分の尊敬する人について紹介する

などです。

set phrases覚えるのはいいと思います。

しかし、本当に高学年で

できるようになるのでしょうか?


 英語教育が中学生からだった世代からすると

驚く内容ですね。

 会話以外はgrammar orientedの

授業を受けてきたので、

中学の先取りになっていると感じますね。

(文法重視はパズルみたいで

 個人的に好きでした。)

コミュニケーションから

英単語、文法への移行のイメージで

英語嫌いにならないといいのですが。


 実際に現在の英語の授業でも、

先生自身が驚くほどの

日本語読みの英語で大丈夫なのでしょうか?

(イギリス英語は聴きやすいので

 イギリス英語にすればいいのに

 と思います。)


 実は今から数年前の2014年から

小学校の先生のために各地域で

英語教育の研修が実施されています。

 今までは担任の先生と外国人の先生(ALT)が

研修センターで研修を受けていたのですが、

2020年に向けて国も一体となって

英語教育に取り組んでいます

(なんでも2020年に向けてですね。)

 ALTについては2008年頃にちょっと

話題になっていました。


 高学年になると英語の

専科教員が配属されるので、

担任の先生だけに負担がかかると

いうわけではないようです。

 しかし、先生方は今でも大変な中、

加えて英語の研修も受けさせられる

というのは本当に大変だと思います。


 実際、文部科学省では「課題」として

小学校高学年の英語教育は

指導内容の高度化+指導時間が

増えるが現状では

「高度な英語指導力を備えた人材」の

確保が急務としています。

 その「高度な英語指導力を備えた人材」を

育成するなり確保してから

英語教育改革したほうがいいのじゃないでしょうか?

 2020、グローバル化に取り残されそうなので

急務になっているのか?


 小学校中学年の担任も指導力が必要なため、

指導体制の大幅な強化が必要であると

文部科学省のサイトにあります。

 ここまで読むと現場に丸投げのようですね。


 時間も気になります。

時間的に物理的に小学校の英語教育が

年間70時間になることで

時間割はどうするのか?

 外国語活動は現在の小学校高学年は

すでに始めていますが、カリキュラムは

英語が教科に入ることで

どうなっていくのでしょうか?


 文部科学省のサイトみますと、

1時間目が始まる前に15分の英語の時間を作る、

 給食、昼休みの時間を削って15分の英語の時間を作る、

45分の英語授業は週2コマとするようです。

 時間だけはさすがにどうにもならないので

他の事を削るようです。

 マンパワーといっても能力差や

地域差はとうぜんあるので

年間70時間を実地できている

学校は全体の半数以下のようです。

2020に間に合うのでしょうか?


 これはビジネスチャンスだ!

と考える業界も当然あって

 英会話教室や通信添削大手や学参出版社大手が

対策をしているようです。

 こっちに任せればいいのだと思いますが、

教育産業はビジネスなので、お金が動きますね。

もう金しかないなあの世界になるので

公教育でやるしかないのですね。



 最後まで読んでいただいてありがとうございます。


 特進クラスの算数、「特進クラスの英語」はない。
これから出てくると思います。

特進クラスの算数―有名中学入試を突破する (シグマベスト)

特進クラスの算数―有名中学入試を突破する (シグマベスト)

 500語でもけっこう大変だと思います。

小学生が一番覚えやすい英単語500

小学生が一番覚えやすい英単語500

 中学生の英文法。
小学生の高学年で読んでいました。いい本でした。

中学生のやさしい英文法

中学生のやさしい英文法