SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

三角関数を学ぶことは必要なのか?


 三角関数は必要か否かの議論があります。

橋下徹氏の発言から発生した議論のようです。

橋下氏らしいと思います。

ちょっと議論が起こっていますね。

 必要なのだろうか?ということと

みんなが学ぶことが必要かということで、

必要は必要です。

 建築や工学は三角関数なしではやっていられないです。


 高校数学で三角関数を履修することに

なっているはずです。

中学校で三角関数は履修しないはずです。

 中学校で習うとおっしゃるかたは

三平方の定理と混同しているようです。

余弦定理は三平方の定理と関係が深いが。

 高校数学の三角関数は、単位円で定義します。

高校数学での話です。

わたしが習った数学の先生は

「circular functionなので

三角じゃなくて円関数だ、

三角形はないだろう?」

といっていましたね。

 現在は高校の数学Ⅰの三角比から

数学Ⅱの三角関数に行く。
  
昔のカリキュラムは三角比と

三角関数ではくっついていたそうです。


 医者には微分積分も必要がないと言い放った

英語の先生もいたようです。

そりゃお医者さんは日常では微分積分は使わない。

 入学試験科目に数学必須じゃない医大もあったようです。

医学生はあまり微分積分は使わないかな。

物理もほとんど使わないですよと医大に進学した

学生もいっていました。

医学には化学と英語が重要だと思います。


 中学数学から高校数学へいって

行き詰まるのは

三角関数と対数関数でしょう。

対数は特に面倒です。変数が多いからです。

また抽象的になっていくので、

数abがあたえられ、

logabが一つの実数をあらわすというのが

ピンとこないのでしょう。

 使えれば便利なものです。


 三角比、cosを覚えるのには

アルファベットの筆記体のcを使って、

sinを覚えるのには筆記体のs、

tanを覚えるには筆記体のtを使う。

上手く考えたものですね。


 アメリカの著名な大学でも

数学が苦手か嫌いで

進学できない学生がいるので、

人文系には数学は必要か否かの議論があるようです。

なので、すべての人が学ぶべきかというと

そうでもないですね。

 三角関数を好きな人が、使う人が学べばいいのです。

三角関数を学ぶと、指数関数と三角関数をつなぐ

美しくも魔術的なオイラーの式もわかると思います。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。


三角関数―ひとりで解ける (金田数正基礎数学シリーズ)

三角関数―ひとりで解ける (金田数正基礎数学シリーズ)

微分方程式のもおすすめ

工学系学生のための記号法ですぐに解ける微分方程式 (金田数正基礎数学シリーズ)

工学系学生のための記号法ですぐに解ける微分方程式 (金田数正基礎数学シリーズ)

新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=−1を学ぶ

新装版 オイラーの贈物ー人類の至宝e^iπ=−1を学ぶ