文化・娯楽
ja.wikipedia.org 今年で三遊亭圓窓師匠が亡くなってから1年経ちました。圓窓師は六代目三遊亭圓生の最後に残った弟子でした。また、落語協会分裂騒動から45年経ちました。 落語協会分裂騒動は六代目三遊亭圓生が第三の協会を作ろうとして失敗したものです。…
news.yahoo.co.jp 芸能人の記事を書くとアクセス数が稼げます。ので、当ブログでは極力さけてきましたがちょっと気になるのでたまにはいいのかとおもいます。 広末涼子さんが夫のキャンドル・ジュンさんとの離婚を発表しました。 まあ夫婦や元夫婦のことは当…
snowlog.site はやくも昨年のブログを振り返れシリーズです。しかし、、蒸し暑いですな。梅雨はまだ明けていません。あと5日ほどで小暑です。 家に帰って何してるかといいますとラジオ放送を聴いていることが多いです。スマホは眼や脳によくない(依存症にな…
さて今日で6月も終わります。みなさまいかがおすごしでしょうか? 時間を作っているが漫画を読むことがある。 社会問題や社会悪を描くのがこの『健康で文化的な最低限度の生活』である。明るい話題はない。 この作品の単行本のほうの7巻と8巻を読んでみた。…
news.yahoo.co.jp 名門に生まれても様々悩みはあるということです。睡眠薬をお母さんに渡したということで市川猿之助容疑者が自殺ほう助の疑いで逮捕です。 睡眠薬を持っていたということは処方されていたとみるのが自然です。処方されていたということは猿…
news.yahoo.co.jp かなり衝撃を受けています。上岡さんは喫煙者だったので肺ガンや肺炎になったのだと思われます。 1990年代の深夜の楽しみというのが「鶴瓶・上岡パペポTV」だった。 また「EX Osaka」も面白かった。今も続く「開運なんでも鑑定団」はもとも…
news.yahoo.co.jp 6月となりましたな。 大相撲の白鳳が現役の横綱のときに稀勢の里に敗れて「自分も超人ではない」といっていたのが印象に残っています。 しかし超人という人は実際にはいるものでMLBの大谷選手や将棋の藤井聡太氏や囲碁の仲邑菫氏などは超人…
snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズですがアクセス数と天候は関係があって極端に天気がいい日はアクセス数が多いです。また極端に天気が悪い日にもアクセス数が多いです。 意外に天気が安定してる日はアクセス数が少なかったりしますね。 これは体…
news.yahoo.co.jp 昔、用事があって荻窪にいったら駅前の書店に入ってなにか面白い本でもないかなと探していたら芥川賞候補作の島田雅彦の『優しいサヨクのための~』が平積みになっていた。 ちょっと読んでみたらあまり面白くなかった。というかサヨクに興…
news.yahoo.co.jp ムツゴロウの愛称で親しまれた作家の畑正憲さんが心臓病で亡くなりました。87歳。 ムツゴロウさんは動物に関する本を書いていましてご本人も動物が大好きな方でした。 私は数学者の高木貞治の本(「解析概論」他)を何冊か読みましたがそれ…
snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズですが昨年の4月の記事。もう一年もたってしまいました。はやいですね。 昨年のこの記事書いたときに読んだ雑誌の記事に小林信彦氏は反論するかなとおもいましたが反論は今のところないです。反論してもしょうが…
news.yahoo.co.jp 落語家の笑福亭笑瓶さんが亡くなりました。急性大動脈解離だそうで、66歳とまだ若い。 私にとっては笑瓶さんは鶴瓶さんのお弟子さんという印象です。 笑瓶さんは自己愛が強いところがあったそうで90年代の話ですが、笑瓶さんは「僕と安全地…
最近深夜から早朝にかけて猫が鳴いてるのが聞こえます。 領土紛争してそうな鳴き声です。 自分の領土に他の猫が入ってくるのがいやなのでしょう。ねこは好きなのでなかよくはしてもらいたいものです。 午前3時頃に猫の声で目が覚めてまた寝るのですが午前6時…
ちょっとブログについて考えてみることにします。 最近のこのブログのアクセス先は外国が多い。国外になるのだが中国、韓国、ドイツ、アメリカ、フランスイギリス、インドネシア、台湾が多い。この中で圧倒的にアクセス数が多いのはイギリスとアメリカである…
snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズですが去年の今頃もやっています。歴史は繰り返すのか?ブックオフの創業者亡くなってから一年経ちました。五反田の店舗や代々木の店舗にはよくいきました。 最近はブックオフにはいかなくなりましたね。平成時…
そういえば今年の1月22日で作家、翻訳家、雑誌編集者の常盤新平氏が亡くなって10年経ったのだった。 ということで常盤新平氏といえば小林信彦氏である。(ときめつけてはいけないのだが、都合上) 小林信彦氏は「ヒッチコックマガジン」という雑誌の編集を4…
news.yahoo.co.jp 1月23日と1月30日の午後10時50分~11時20分に放送された。小林信彦氏のテレビ出演はこれで最後になるかもしれないのでなんとか夜更かししてみた。 小林氏の話し方は脳梗塞患った人の話し方のようで活舌があやしかったが、なんとか話せてい…
snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズの1月第③弾ですが去年の1月25日もやっぱり振り返っていました。 日を決めて意図的にやっているわけではありません。偶々そうなってしまったわけです。 寒で寒いので、また不要不急の外出を控えるようにとのこと…
snowlog.site 大寒の日です。そのとおり寒いですね。寒いときにも楽しみはあります。落語の「二番煎じ」を聴くことです。三代目古今亭志ん朝師匠の名演を聴くことができるのはうれしいですね。
news.yahoo.co.jp あと20年くらいたってから自伝を発表した方が良かったと思いますね。38歳でははやかった。お兄さんが即位してからの方がいいと思いますよ。いや、本当に。お金が必要なんでしょうね。 身内の恥をさらしているようにしか思えません。プライ…
snowlog.site 大晦日はだいたい午後6時から7時くらいに「芝浜」を聴きます。 「芝浜」聴いた後で『第九』を聴いています。新年はウィーンフィルのニューイヤーコンサート聴きます。
2022年最後の週となりました。皆様いかがお過ごしでしょうか? ところで皆様は年賀状を書いていますか?私は書いて出しました。 いちおうお歳暮も送りました。先方も送ってくるので。 年賀状はだんだん出す人が少なくなって廃れるばかりの文化ですが私は出す…
長生きされているなあというのが作家の小林信彦さんです。12日で90歳になりました。 昨年の1月の週刊文春のコラムでは「米寿を誰も祝ってくれない、 娘が肉とシャンパンをくれただけだ。」と嘆いておられました。(原稿を書いたのは2020年12月。)今年ついに…
news.yahoo.co.jp 映画監督の大森一樹氏が亡くなりました。 ゴジラシリーズはみていないのですが「風の歌を聴け」「ヒポクラテスたち」から「花の降る午後」まではみていますな。「ボクが病気になった理由」は衛星放送で観た。 同時代の高橋伴明や森田芳光の…
みなさまいかがおすごしでしょうか?気温が徐々に下がってきて秋も深まってきました。 よくねられるのはいいのですが変な夢をみます。以下は夢の中でのことです。 午後に図書館でどういうわけか宮沢賢治の本を読んでいたら宮沢賢治本人が現れてその読み方は…
news.yahoo.co.jp 三代目・三遊亭圓歌の落語はたまに聴いていましたが 四代目のことはあまりしらなかったが、今、パワハラで告発されている。 被害者は弟子であるが、記事を読む限りそのパワハラがあまりに理不尽で告発するにいたったようだ。 まあ昔はよく…
SNSで毒親のことをツイートしたら反応があった。 毒親に育てられたという人はいる。自分の子供を殺しかけた女性も知ってる。 近藤ようこの『ホライズンブルー』という漫画作品がある。読み返すのは30年以上ぶりである。 毒親というか実の母親にまったく評価…
news.yahoo.co.jp 先ずは故人のご冥福をお祈りいたします。 落語家、タレントの六代目・三遊亭圓楽師が肺がんで亡くなりました。享年72。今時72歳というのは早いですね。 今年1月に脳梗塞で倒れて入院加療リハビリをしていて復帰会見もしていたのですが力つ…
snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズです。2021年の今頃は憂鬱でした。なぜかというとそれはわかりません。 井伏鱒二の盗作問題を調べていたら太宰治の自殺につきついてそれ読んでいたら憂鬱がますます憂鬱になりました。 だからといって読むのをや…
news.yahoo.co.jp いやいや驚きました。三遊亭圓窓師が亡くなりました。心不全で享年81。まだ若いんじゃないでしょうか。 昨年、圓丈師がなくなってこれで六代目・三遊亭圓生の直弟子はすべていなくなりました。もっとも圓窓師はもともとは他の師匠の弟子で…