SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

北大西洋条約機構(NATO)に日本代表部をおく。

 東海村が心配です。

何が起こっているのでしょう。


 気になることがもう一つ、

報道によりますと。

 北大西洋条約機構(以下、NATO)の

ストルテンベルグ事務総長(以下、事務総長)は1月27日、

アメリカの番組に出演して、

NATOの加盟29カ国の国防費に関して、

 アメリカ大統領トランプ氏の要請に応じる形で

NATO加盟各国が来年末までに増額させていく意向である

ことを明らかにしました。

 増額される総額は「各国合計で1千億ドル

(11兆円)規模になる」としています。

 事務総長は「トランプ氏はNATOへの

 関与姿勢を非常に明確に打ち出してきた。」と述べて、

トランプ氏はNATOを軽視しているとの

見方を否定した上で、

「トランプ氏は同時にNATO加盟国に

さらなる投資を訴え、加盟国はそれに同意した。

その成果が現れてきた」と指摘しました。

 NATO加盟国は2014年、

各国の国防予算を2024年までにGDPの2%まで

増額させることで合意したが

半数の加盟国はその目標に達しない見通しのようです。

 事務総長は

NATOの同盟諸国はトランプ氏の

メッセージを受けて立ち上がった。

より公平な責任分担が行われるという意味で

良いニュースだ」と語り、

 トランプ氏によるNATOへの批判は

前向きな効果を上げていると強調しました。

 いつものことですが、

トランプ氏は番組の放映を受けて同日、

自身のツイッターで「NATOの事務総長は

(加盟国の国防費増額は)私のおかげだと述べた。

これこそ責任分担だ。民主党

フェイク・ニュースの主張とは裏腹に

NATOはより団結した。」と投稿しました。

自慢していますね。


 日本の防衛費はGDPの1%で

NATO加盟国の半分です。

これは高いのか安いのかというと

日米安保のおかげで安く上がっているそうです。

 とはいえこれからはNATO基準になるかもしれません。

サイバー攻撃対策にもっと予算を割いた方が現実的である

と思いますが。

日本では社会保障費が大きい。

高齢化が進んでいるからです。


 NATO加盟国の負担公約では自国のGDPの2%分です。

ドイツは1.2%、フランスは1.8%くらいです。

お金を払っていけてるのは、加盟29か国中、5か国くらいです。

ギリシャがなぜか2.5%と高い。アメリカ、イギリスに次ぐ

堂々の3位です。

 ギリシャは武器はドイツから買っている。

ドイツはギリシャを批判しますが、

ギリシャも我が国は武器を御宅から買っている

お得意様だと言い返します。


 ギリシャは緊縮財政できびしいようなのですが、

キプロスを巡り

トルコともめているので軍事に金はかけています。

トルコもNATO加盟国です。


 ちなみにアメリカの防衛費は

NATOの倍くらいあります。

アメリカが軍事超大国だというのもわかります。

 NATOの敵は旧共産国でした。

共産国でもNATOに加盟している国もある。


 実際の敵はロシアでしょう。

日米の敵は中国と北朝鮮ということになっています、いちおう。

北朝鮮は核放棄していないし、韓国の国防予算は

増えています。

このことには注意しないとダメだとおもいます。


 NATOの話に戻ると、日本も昨年ブリュッセルに日本代表部を

置いています。 当該国への対応のために域外から

NATOとパートナーシップを結んでいるということです。

まわりの国々で該国をぐるっとかこってしまうという

ソ連時代の囲い込みみたいですね。

 そのうち日本も準加盟国扱いになって

準加盟国負担を求められたりして。

 ただ大きな懸念があるのは

NATO加盟国内で

今もめているということです。

 日本にはヨーロッパがもめていて、

それに日本が巻き込まれたという歴史があります。


最後までよんでいただきありがとうございます。

NATO 北大西洋条約機構の研究―米欧安全保障関係の軌跡

NATO 北大西洋条約機構の研究―米欧安全保障関係の軌跡

NATO―変貌する地域安全保障 (岩波新書)

NATO―変貌する地域安全保障 (岩波新書)

NATO―21世紀からの世界戦略 (文春新書)

NATO―21世紀からの世界戦略 (文春新書)

増補 日独伊三国同盟と日米関係 太平洋戦争前国際関係の研究

増補 日独伊三国同盟と日米関係 太平洋戦争前国際関係の研究