SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

大晦日と言えば『第九』







 大みそかと言えばNHKの

ベートーベンの『第九』でしょう。

もともとはドイツの楽団が

みそかに演奏していたそうです。

 それから今年で100年

現在、時刻は20時12分ですが、

Eテレで演奏始まっています。

交響曲なのになぜか合唱付きになっています。


 『第九』は、実は

交響曲第九番ニ短調作品125』

というのですが、

長いので省略して

『第九』になっています。


 12月24日の記事の

メサイア』で投稿しましたが

アメリカではクリスマスの曲

として演奏するのは

ヘンデルの『メサイア』です。

 12月の演奏会で『第九』を

演奏するのは各国あまりないようです。


 第一次世界大戦終結後に、

ドイツのオーケストラが演奏して

平和と自由への願いを込めて

『第九』を演奏して以来、

このオーケストラでは12月31日の

演奏が伝統となっているようです。


 平和と自由というとフランス革命ですが、

なぜかしら日本のメディアは、

さきほどのNHKであっても、

1789年のフランス革命

説明するときに用いる絵画は

このドラクロワの絵

f:id:SNOWLOG:20181231202247j:plain

です。

 実はこの絵は1830年のフランス七月革命

主題としています。

 まあ平和と自由だから

民衆を導く自由の女神」でいいのですが。


 第二次世界大戦後、

1952年にバイロイト音楽祭が復活しましたが

 古今東西最高の指揮者といわれる

フルトヴェングラー指揮の演奏は有名です。

 1989年のベルリンの壁崩壊後に

バーンスタイン

平和と自由を祝うために演奏した

ことも有名です。

来年で30年になります。


 なにか特別な場合に、

戦争終結後等に平和と自由を

願って演奏されるのが

『第九』なのですが、

 日本では

(演奏に大人数が必要かつ、

合唱付きであるから合唱団も

必要であるにもかかわらず)

年末のなるとどこかで

演奏されています。

 現実的は楽団の収入になるからと

いう身もふたも

夢もない理由のようです。

 よく知られた曲である

というのもあります。

 年末に第九を演奏するオーケストラは

プロアマ問わず多くいます。

 プロに関してはあきらかに

収入になるからでしょう。

 習慣になると無批判に行う

日本人らしいといえばそうです。

(怒られそうですね。)

 実は12月・年末であるのは、

昭和18年(1943年)の

学徒出陣に関係あります。

 東京音楽学校(現在の東京芸術大学)の

学徒壮行音楽会が

12月に行われたからといわれています。

 戦後になって、年末に演奏する

『第九』は知られるようになり、

全国に広がっていったようです。

「苦悩を経て歓喜に至れ」なんて

日本人好みですよね。

NHKで放送中に

こんな説明みたいなこと書くのも野暮な話です。


最後まで読んでいただいてありがとうございます。