SNOWLOGの日記

静かに地道に暮すことを目指します。X(旧Twitter)もやっています。

科学・技術

怪奇、バッテリーの充電が勝手に95%に!

最近、身辺で不思議なことが起こっています。変な夢をみたり、停電になったり、知らない人が訪ねてきたりと不思議なことが続いています。 今度はスマホのバッテリーがいつのまにか95%まで充電になっています。充電していないにも関わらずです。 なんか不吉…

昨年のブログを振り返れ、令和6年6月第②弾、マイナカードと保険証

snowlog.site 昨年のブログを振り返れシリーズです。 マイナンバーカードの保険証に変わるのが今年の9月です。マイナカードの保険証を使ってる人は6%程度です。とても普及しているとはいえません。紙の保険証でいいではないかという人もいます。 任意なので…

オール電化でかえって電気料金がかかる。

news.yahoo.co.jp 一元化するとなにかと便利ですがねなにかあったときにはこうなりますな。 北国で電気止めたら生活がなりたたなくなります。ガスとか火をみて調理した方がいいとおもうんですがねえ。火の怖さもわかるだろうし。 火災対策にもなるし。火を使…

今の時代に自宅の固定電話は必要か?

news.yahoo.co.jp 1月も終わりゆきますね。 今の時代に自宅の固定電話は必要なのかというお話。うちはまだ固定電話を使っています。親戚の高齢者で固定の番号しかしらない人がいる。体調の不良や訃報などを固定のほうで知らせてくる人もいます。 東京都の電…

スマホで「スマホ認知症」が増加中。

news.yahoo.co.jp 便利なものは高くつくという話です。スマホの利用過多で認知症になるスマホ認知症というのがあるようです。 PC普及し始めた平成初期には「将来的に眼が悪くなる人が増えるだろう。特にOLさん。」といっていた人がいましたが現実にそうなっ…

4Gはいつ停波するのだろうか?

寒なのに暖かいですな。本当に寒中なのでしょうか? A社の3Gが停波したのでA社のガラケーから5Gスマホにしたというご高齢の方がいらっしゃる。しかし、スマホは使いにくいとぼやいている。物理ボタンのほうが使いやすいですな。 (アップルはなんでこんな…

学生の実験中に無断で自宅に帰った准教授、諭旨解雇、東京都立大学。

news.livedoor.com 宮台真司教授が襲撃されて何かとご難の東京都立大学ですが昨年にも理学部の准教授が学生の実験中に無断で自宅に昼食のために帰ってしまって今年になってから諭旨解雇になってしまいました。 いや、発火性のある試薬を使用しての実験で、実…

KDDIの通信障害完全復旧ならず。

news.yahoo.co.jp だいたい暑いですね。木曜日は小暑です。 寒に入ったとはいいますが暑にはいったとはいいませんから寒のほうが、その寒さが身に染みるということでしょうか? KDDIの通信障害ですがまだ完全に復旧したとはいえないようです。 私はiPhoneを…

KDDIの通信障害がなおらない。

この記事を書いてるのは昼なのですがKDDIの通信障害がなおっていません。 いちおう固定電話があるので電話の用はそちらでたしています。KDDIは長く使っています。 三大キャリアは格安よりは確実にサービスがよかったのですが今回のことで信用落としそうです…

7日の地震で水道管破裂が多発。

news.yahoo.co.jp 和歌山の水道橋が壊れて都内でも地震で水道管が多く破裂してしまいました。かなり老朽化が進んでいるのでしょう。 高速道路もかなりいたんでいるところがあるようですしトンネルなども崩落しそうなのはあるようです。 インフラの寿命がきて…

飼い猫の腎臓病治療薬研究に寄付が殺到。

news.yahoo.co.jp 我が家の猫の額ほどの庭に低い瓶を置いてありまして水を入れています。 ねこに飲んでもらうためです。うちの近所にはねこが多いです。 東京大学で猫の腎臓病治療薬を研究しているそうですが寄付を募ったら寄付が殺到しているそうです。 ネ…

昨年のブログを振りかえれ、令和3年6月第④弾、2021年6月27日。夏と暑さとUFOと。

snowlog.hatenablog.com 昨年のブログをふりかえれというので英国と中国とのことを書いた記事を再掲します。 すっかり人類の敵となってしまった某国ですがリンゴ日報の経営者も逮捕されたようです。 さて今週木曜日からから7月に入るのですが暑くなります。…

2023年に慶應義塾大学歯学部に、慶應と東京歯科大学合併に。

news.yahoo.co.jp 従兄に「東京にあるのがニッパ(日本歯科大学)で東京にないのがトッパ(東京歯科大学)なんだよ。」と子供のころ教わりました。 いまはどこにあるのかわかりません。駿河台の明治大学附属明治高校も移転してしまいました。 慶應義塾には医…

ドナー提供で出生した女性が「出自を知る権利」を求める。

news.yahoo.co.jp 前に投稿したこの記事www.snowlog.netと似ているのですが、 今回は精子提供者の生物学上のお父さんを知りたいという女性です。 民法上はお母さんから生まれたらそのお母さんがお母さんです。 お前は何をいってるのか?当たり前ではないかと…

ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊さん死去。

news.yahoo.co.jp 今日はクリニック行ってきました。オルベスコはなくて代わりの薬を処方されました。 ぜんそくで亡くなる人は年々少なくなっている。主治医曰くここまで亡くなる人が減っている病気もないとのこと。 わたくしごとはおいておいてノーベル物理…

セキュリティソフトをそのまま更新したら

www.snowlog.net セキュリティソフトを更新しました。 やはりS社のものがいいです。C社のも評判いいのですがやや割高です。 5年3年使うならいいのですがいつPC買い替えるかわからないので。 いまはCDやDVDではなくコードになっていますね。 S社のでも何回…

ノーベル化学賞、旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞。

ノーベル化学賞を旭化成名誉フェローの吉野彰氏が受賞した。リチウムイオン電池の開発が受賞理由である。京都大学工学部卒。headlines.yahoo.co.jp 2010年の鈴木章氏以来のノーベル化学賞の受賞である。 科学の基礎研究の成果であろう。教育や研究は蓄積…

今日の不可能は、明日には可能となる。

人類が月にいってから今月20日で50年である。 アポロ計画から58年です。 冷戦にも影響与えて緊張緩和にもつながっているのが 宇宙開発です。 宇宙兵器作ろうとしているとアメリカ合衆国大統領のロナルド・レーガン氏が言い出しソ連(当時)のトップは…

iPS細胞で脊損の治療に希望。

京大iPS細胞研究所長の山中伸弥教授が東京マラソンで3時間半で完走したようです。 iPS細胞は脊損の治療に期待が持てそうです。 報道によりますと、iPS細胞から神経のもとになる細胞を作り、脊髄損傷の患者に移植する臨床研究について、慶應義塾大学の岡…

マイクロソフトが「IE使うのやめて」と。

マイクロソフトがIEを使うなといっています。報道に依りますと、 マイクロソフトが、旧式のブラウザーIEを使い続けるのはリスクがあるのだとして、その使用をやめ、最新のブラウザを使用するようもとめています。 多くの一般ユーザーはWindows 10の標…

携帯電話を買い替えた。

いまさらですが携帯電話です。PHSはまだあるようですが、ポケベルはなくなるようです。というのかまだあったのかという感じです。 ケイタイが古くなったので買い替えることにしました。買い替えたというより機種そのモノの料金は0円になるようです 通信…

高速増殖炉もんじゅの使用済み燃料取り出し。

ナトリウムって危ないですよね。扱いが難しいですね。東野圭吾のミステリでナトリウムを使ったトリックがありましたね。ドラマでは、別のもっと危ないのにかえられていましたが。 1995年末に福井県敦賀市の「高速増殖原型炉のもんじゅ」でナトリウム漏れ…

東芝のシャープへのPC事業の売却。

かつてノートPCといえば 東芝のDynaBookかIBMのThinkPad だったのですが、 今は昔の話となってしまいました。 世界的なノートPCのメーカーの 老舗が買収されてしまったというか。 使いやすく壊れないノートPCでした。 わたしは パナソニックのを使…

スプレー缶のガスが爆発か?

札幌の不動産屋で爆発事故があった。室内でスプレー缶を処理していたのだが室内では湯沸し器を使っていたようだ。引火してドカンと爆発。近所にも爆風で被害が出た。 家の浴室で缶を処理しようとして爆発した例もあった。なぜか浴室である。 スプレー缶を処…

iPS細胞がパーキンソン病の治療に。

iPS細胞がパーキンソン病の治療に役立ちそうである。京都大学医学部のグループがパーキンソン病の患者さんにiPS細胞からつくった神経細胞を患者さんの脳に移植する手術したという。成功すればさらに6人の患者さんにも手術するという。パーキンソン病は原因…

パソコンからにゃーにゃー 2。

ついにデスクトップのパソコンからもにゃ~~ん、にゃ~~~んにゃお~~~ん、にゃおにゃおにゃおんにゃおんと聴こえるようになった。掃除はまめしているのだが、使い倒しているのでそろそろ寿命か。CPUファンの回転数が落ちてるのかな。そういうエラー…

パソコンからにゃーにゃー。

ノートパソコンからニャーニャーにゃおんにゃおんと聞こえるのでオーナーがねこ好きなので、ついにうちのPCまでもがねこ化したのかとおもっていたら動作がおかしくなって、止まってしまった。 ファンの音なののだろうかと考えて掃除してみたら動作がよくな…

山本義隆著『新・物理入門』。

今年で100年を迎えた駿台予備学校。その駿台の物理の名物講師の山本義隆先生の名著が『新・物理入門』(駿台文庫)である。今年の夏は猛暑だったので山本義隆先生は体調を崩されて代講があったようだ。 御茶ノ水の駿台予備学校には通った。数学や理科に定…

携帯電話料金は高い 2

やはり諸外国に比べて 日本の携帯電話料金は高額であるようだ。 使用頻度やサービス内容にもよるが アメリカやイギリスは日本円で月1000円くらいなのに 日本は月10000円かかっている。 いろいろなサービスがついているからだし まあもうけすぎでも…

携帯電話料金は高い。

携帯電話料金が4割安くなる可能性が出てきた。 官房長官がそのように話している。 政権の人気取りかもしれない。 20年前は携帯電話は通話料金もものすごく高かったのだ。 だから着信まちの人が多かった。 その時代よりは安くなったのだが 今も高いと思う。 …